令和6(2024)年度の「住まいとコミュニティづくり活動助成」(~1/10)
「住まいとコミュニティづくり活動助成」は、ハウジングアンドコミュニティ財団の自主事業として1993年度から開始したユニークな助成プログラムで、市民の自発的な住まいづくりやコミュニティの創出、そして、地域づくり活動を一貫して支援してきました。30年間にわたる助成件数は延べ483件にのぼり、各団体の活動成果は大きな社会的評価を得ています。
市民主体の活動は、全国各地で展開されるようになり、この助成がきっかけで大きく発展した活動も増えています。
令和6(2024)年度は、今日の住まいとコミュニティに関する多様な社会的課題に対応するため、「コミュニティ活動助成」と「住まい活動助成」の二本立てとし、それぞれに対して助成を行います。
皆様からの意欲に満ちたご応募をお待ちしています。
- コミュニティ活動助成
- 地域づくりやコミュニティを基軸にした広範な市民活動に対する助成
- 住まい活動助成
- 住宅や歴史的建造物などの建物を活動対象にして、多様な住まいまちづくりの活動に対する助成
助成期間:令和6(2024)年4月1日(月)~令和7(2025)年3月10日(月)
助成金額:1件あたり120万円以内
応募期間:令和5(2023)年11月10日(金)~令和6(2024)年1月10日(水)必着
助成の対象となる団体および活動
- 1.助成の対象となる団体
-
営利を目的としない民間団体(特定非営利活動法人、法人化されていない任意の団体など)。
団体として、代表責任者が明確であること、意思決定のしくみが確立され、予算決算を含む会計処理が適切に行われていること。 - 2.助成の対象となる活動
-
今日の人口減少社会、少子高齢化社会等を背景にした住まいとコミュニティに関する課題に取り組む市民の自発的な地域づくり・住まいづくり活動で、地域住民が主体的に関わっている次に掲げるもの。なお、「コミュニティ活動助成」と「住まい活動助成」の以下を参考にして下さい。
社会のニーズに対応した地域活動地域環境の保全と向上地域コミュニティの創造・活性化安心・安全に暮らせる地域の実現その他、豊かな住環境の実現に繋がる活動
- 1.選考方法
-
申込書(参考資料を含む)をもとに、「住まいとコミュニティづくり活動助成選考委員会」にて厳正に選考し、決定します。
なお、選考の過程では必要に応じて追加資料等の提出や質問への回答を求める場合もあります。 - 2.選考団体数
- コミュニティ活動助成10件程度、住まい活動助成10件程度の合計で20件程度を選考する予定です。
-
*詳細は「応募要項」をご覧ください。
毎年、書類不備の応募があります。応募にあたっては、「申込書」だけではなく、「応募要項」もダウンロードし、よくお読みください。
*「ビジュアル資料」の記載例をダウンロードできます。参考になさってください。
記載例1:桃谷ロイター実行委員会(大阪府大阪市、平成30(2018)年度・令和元(2019)年度助成対象)
記載例2:玉川学園地区まちづくりの会(東京都町田市、令和元(2019)年度助成対象) - 3.選考のポイント
-
次のような多様な観点から選考します。
テーマ:個性豊かな住環境の創造に貢献するものであるか、地域の課題やニーズを的確に把握し、活動の目的・目標が明解になっているか先進性:地域や社会の課題に対し、先進的で意欲的な提案・活動を行おうとしているか多様性:子どもや若年層、高齢者など多世代の参画が行われるなど、多様性のある活動になっているか実行性:具体的な活動計画(活動内容や資金計画)ができているか、活動を実施するための体制や準備が整っているか継続性:助成期間終了後も継続的な活動が期待できるか、自立した活動として発展が期待できるか波及性:活動を実施する手順や手法が明確で工夫されたものになっており、地域への影響力や社会への波及効果があるか - 4.助成額
- 120万円以内とします。(助成額は、助成希望額通りにならない場合があります。)
- 5.選考結果の発表
- 選考結果については、令和6(2024)年3月下旬までに、応募者へ書面にて通知するほか当財団のホームページ上にて公開します。なお、選考結果についてのお問合せはご遠慮ください。
-
応募要項(791KB)
申込書 No.1~3(134KB) 申込書 No.4(26KB)
ビジュアル資料の記載例1(2.84MKB)
ビジュアル資料の記載例2(1.54MB)